夏の土用丑の日と7月の旬の食材

土用丑の日


土用の丑の日というと夏真っ盛りのイメージですが、「土用」は実は夏だけではありません、二十四節気の立春、立夏、立秋、立冬前のそれそ・れ約18日間を土用といいます。さらに十二支で数えて「丑」に当たるのが土用の丑の日。年によっては土用の間に丑の日が2回巡ってくることもあり、2回目の丑の日は、「二の丑」と呼ばれます。2024年の立秋前の夏の土用の丑の日は一の丑が7月24日、二の丑が8月5日になります。夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる風習があります。その由来は諸説あり、江戸時代に、暑い時期にうなぎが売れずに困っていたうなぎ屋が、蘭学者の平賀源内に相談したところ、「本日土用の丑の日」と貼り紙をさせて、うなぎを食べると長生きできると宣伝したら、うなぎが飛ぶように売れたから、という説がよく知られています。うなぎは栄養豊富ですから、スタミナをつけるにはぴったり。うなぎ以外に、滋養のあるしじみも「土用しじみ」といわれ、夏バテ予防の食べものとして受け継がれています。

夏バテ予防には「うなぎ」や「しじみ」

夏の土用の丑の日にはうなぎを食べる風習があります。その由来は諸説あり、江戸時代に、暑い時期にうなぎが売れずに困っていたうなぎ屋が、蘭学者の平賀源内に相談したところ、「本日土用の丑の日」と貼り紙をさせて、うなぎを食べると長生きできると宣伝したら、うなぎが飛ぶように売れたから、という説がよく知られています。うなぎは栄養豊富ですから、スタミナをつけるにはぴったり。うなぎ以外に、滋養のあるしじみも「土用しじみ」といわれ、夏バテ予防の食べものとして受け継がれています。

7月(文月ふみつき)の食材美味しい食材

うなぎ(蒲焼き)

特徴

栄養豊富で、夏のスタミナ源として人気があるうなぎの蒲焼き。蒲焼きとは魚を開いて骨を取り、しょうゆやみりんで作ったたれをつけながら焼く料理です。うなぎの蒲焼きは江戸時代以前から楽しまれており、当時はうなぎをぶつ切りにして串に刺して焼いていたそう。その様子が蒲の穂に似ていることから「蒲焼き」の名がついたという説があります。

温め方

皮を下にしてフライパンに入れ、1串につき酒大さじ1をふって中火にかけ、ふたをして2~3分焼きます。蒸し焼きにすることで、ふっくらとやわらかく温めることができます。

枝豆

特徴

大豆の未熟果が枝豆です。現在、枝豆専用の品種は 400以上もあるといわれています。うぶ毛の白い白毛 豆(青豆)が一般的ですが、最近では。茶豆、黒豆など独特のうまみを持つ地方の在来品種も店頭で見られるようになりました。ビタミンCやたんぱく質を含みます。生の枝豆は鮮度が落ちやすいので早めに調理しましょう、

調理法

枝豆はうまみの逃げない「蒸しゆで」がおすすめ。枝豆1袋(2~3人分・約200g)はキッチンばさみでヘタ先を5mmほど切り落としてよく洗い、水気がついたまま塩大さじ1をふってもみます。鍋に入れて水をひたひた(直径18cmの鍋なら約1カップ)に注ぎ、ふたをして中火にかけ、沸騰したら弱火にして1分ほど、お好みの加減にゆでてざるに上げて冷まします、塩適量をふってどうぞ。

とうもろこし

特徴

一般的なとうもろこしは「スイートコーン」と呼ばれる、とう  もろこしの中でも甘みが強いもので、フルーツのような甘みを持つ品種も増えています。食物繊維や葉酸を含みます。とうもろこしのひげはめしべに当たる部分なので、粒の数とひげの本数は同じになっています。

選び方

皮の緑色が濃いものがおすすめです。よく熟しているものは、ひげが褐色になっています。ひげが乾燥していないものを選びましょう。

保存法

収穫後からどんどん風味が落ちていくので、できるだけ早いうちに加熱して食べましょう。食べきれない分はゆでて粒をはずし、冷凍用保存袋に入れて冷凍しておくと、食べたい分だけすぐに使えて便利です。

ズッキーニ

特徴

日本で食べるようになったのは1980年代で、比較的新しい野菜ですが、最近ではよく見かけるようになりました きゅうりのような見た目ながら、実はかぼちゃの仲間で、この形以外に丸形 や円盤形のもの、皮が黄色いものもあります。揚げもの、煮ものなど幅広く使えるほか、皮付きのまま薄切りにして塩もみするなど、生で食べることもできます。ピクルスや漬けものにもおすすめです。

選び方

皮にはり、ツヤがあり、ヘタの切り口がみずみずしいものを選びましょう、

保存法 

ポリ袋に入れ、冷蔵庫の野菜室で保存しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました